交響曲第8番ハ短調(第2稿)

(概論(一般論))
1887年の第1稿を作曲者自身が改訂し、1890年に完成した同曲の「決定版」。
第1稿との違いは、第1楽章の末尾(ffのコーダがカットされた)、第2楽章のトリオの部分(第1稿とは全く別)、第3、4楽章の長さ等に顕著に現れている。
全曲を通しての壮大な構成に加え各主題の力強い美しさは極めて魅力的かつ強い説得力を有し、
ブルックナーの「最高傑作」とする意見が多い。

初演は1892年12月にウィーンで行われ、大成功を収めた。


(概論(私の独断と偏見))
確かにブルックナーの最高傑作と思う。
4つの楽章には、”弱点”となるような楽章がなくまた全体のまとまり・バランスもよい。
ただ、必ずしも聴きやすいというかとっつきやすい曲というわけではないとも思う。主題や展開の親しみやすさという点では「第7」のほうが上であろう。
あまりブルックナーに慣れていない人が最初に聴く作品としては薦めたくはない。
また、後述のように、私のようなブルックナー・ファン(というかオタク)にとっては、「ネタの宝庫」といえる作品でもある。

(よく話題になること)
 ハース版とノーヴァク版の違いと、ハース版編纂時の問題点。
 (当然ながら、ほとんど一般論です。また以下の記載に出てくる「第××小節」の数字は、すべてハース版に基づくものです。)
 
「第8」のハース版は、第2稿(1890年)をベースにしながらも、同稿作成の際にブルックナーが第1稿(1887年)から削除した部分の中でローベルト・ハース本人の主観的判断により「捨てがたい」となったところを”復活”させた、いわば両稿の折衷版である。
 (具体的には第3楽章の第209〜218小節、第4楽章の第211〜230小節など。
「第1稿」の録音を聴くと、確かにこの両者に相当する部分が明瞭に聴き取れる。)


一方ノーヴァクは、第1稿・第2稿それぞれの校訂版を別個に出版している。

 つまり、「第8」の2つのノーヴァク版はどちらも、ブルックナー自身が完成させたそれぞれの形態を示すことになるが、ハース版に表されているのはブルックナー本人は、少なくとも全曲が完結した状態としては一度も書かなかったはずのものになる。
 しかも、当時ハースらが中心になって進めていた(第一次)批判全集版というものが、従来、他者の加筆やカットによって「歪められて」いたブルックナー作品の「真の姿」を明らかにすることを主旨にしたはずであることを思えば、これは小さくない問題であった、とも言える。

 でも、同曲校訂におけるハースの姿勢を批判している土田英三郎氏も「指揮者がハース版を使いたいのなら使ってもいいと思います」と言及した(金子・土田・平野1992『ブルックナーの交響曲を語る―版の問題を中心に―』)ことがあり、学問的な厳正さと演奏者の判断とは別個のもの、という考え方もあるようだ
(ちなみに根岸一美氏は「しかし、ハースは(中略)純粋に学問的な態度から逸脱した態度を示している。しかもこのようなハース版を指揮する指揮者も今日決して少なくないのである。」(『ブルックナー/マーラー事典』92ページ)と、「問題のある」ハース版を使う指揮者がいるのもまた「問題」、とも受け取れるような見解を示したこともある。しかし氏の真意をこの部分のみから憶測することが必ずしも妥当ではないかも知れないし、それは前述の土田氏の場合も基本的に同じであろう。)
 実際、「第8」の演奏・録音ではその後に出た第2稿ノーヴァク版がスタンダードにはなったが、それによってハース版が完全に駆逐されたということはない。ただ、朝比奈・カラヤン・ヴァント(ABC順)など、”ハース派”の大物指揮者は既に故人である。
(他に、本曲に関しては「ハース派」の存命の有名指揮者としては、ハイティンクやバレンボイムがいる。)
もちろん、彼らの録音はこれからも聴かれていくと思うが、今後新たに「第8」でハース版を使おうとする(若い)指揮者はどのくらい現れるのだろうか。


なお1996年に、「第8」における「ハース版」と「第2稿ノーヴァク版」の相違点を実際の演奏で比較(前者は朝比奈/大阪PSO.、後者は宇野功芳/新星日本SO.)したCDが出たことがあった(キャニオン)。
・・・私もそれに完全にハマっているから偉そうなことは言えぬが「日本独特の”ブルックナー現象”」(金子・土田・平野1992前掲資料)を象徴するようなCDではあった。


ところで、根岸一美氏は
「「旧稿とも新稿とも異なる8小節」(ハース版609小節以下、ノーヴァク第1稿版625小節以下、ノーヴァク第2稿577小節以下に相当)の部分には、ハースがかつてのシャルクやレーヴェが取ったような、ブルックナーに対する一つの介入のような態度さえ見られるのである。」(『ブルックナー/マーラー事典』92ページ)とも書いている。

これは最初に読んだときからものすごく気になっているのであるが、
普通に読めば「ハースが恣意的な加筆(あるいは削除)をしている」ということになるが、そういう意味でいいのだろうか。


(ここが好きです)
私にとっては、ブルックナーの交響曲でほとんど唯一「ここは”退屈”な部分だな」とか「ここは飛ばして先を聴きたい」とかいう部分がない曲である。(他の曲では質・量の差こそあれ、正直、いくつかある。)
たから逆に言えば、特に「この部分が好きです」というのは基本的にないのだが、
の項目を書かないと他人様の意見の受け売りしか残らなくなってしまうので、いくつか選ぶ。

・第1楽章 主題再現部(第249小節以降)
同曲の解説を読むとよく書かれていることに「「ハ短調」ということにはなっているが、第1楽章は実際には調的には不安定である」というのがある。
「そういう難しい話は私にはよくわからないんですが(林家こん平師匠の口調で)」というのが私の実際のレベルではあるが、ともあれ、この部分、ほとんどトゥッティのfffで盛り上がったところから一瞬にしてフルートと低弦のよろめくような下行音型の中に、トランペットがリズムだけの第1主題で加わっていく、という、なんていうか心が冷え冷えとしてくるほどステキなところである。
ちなみに「リズムだけの第1主題を奏するトランペット」はこの部分に限らず本楽章の他の箇所でも重要な役割を果たしている。特に、第385〜389小節は圧巻。
 
・第2楽章 スケルツォ主部。
理由はわからないのだが10年以上前に、ブルックナー本人がこの楽章のこの部分を指揮していたという夢をみたことがある。肖像画にあるような茫洋とした風貌で、しかし眼光鋭く、4分の3拍子の図形を正確に描くような指揮棒の動き。でもなぜかオーケストラはその棒に全く合わず、何度も繰り返しリハーサルをつけるブルックナー・・・といった内容だった。
だからどうだと言われたらそれまでだが(笑)。
・第2楽章 トリオ
ちょっと取り澄ました感のある冒頭主題のセンスのよさは「第1稿」では聴けない。

・第3楽章 5連符を伴う上行音階で盛り上がったあとに深い響きを効かせた弦楽合奏が続くところ(第15〜20小節、第249〜256小節など。)
 その2箇所以外にもそういうところはあるのだが、最初に出るところと同楽章のクライマックスということで代表させる。
 盛り上がったあとの一瞬の”間”(休符を挟んでいるわけではない)と、弦楽合奏で後から入ってくるヴィオラ〜コントラバスがいい。
 もちろん、このあとに続く、ハープの六連音符で効果的に彩られる澄み切った部分も素晴らしい。
 
・第3楽章 第185小節〜第256小節(小節数はハース版のもの。)
 同楽章のクライマックス(上記参照)と、そこに向かっていくところ。
「ジークフリートのモティーフ(だと思う)」(第203〜205小節のホルン))に煽られるように激しく沸き立っていく中に、ハース版では例の10小節(第209〜218小節)がさりげなく挟まってくる。その木管と弦楽器の繊細な掛け合いは、慣れてしまうとこの部分のカットを許容できなくなるくらいに素晴らしい。もちろん”寄り道しない(笑)”第2稿ノーヴァク版のほうも全く違和感はない。(しかし、誰の指揮とは言わないが、あえてハース版を使っているくせにその10小節を「蛇足」みたいに聴かせたり、逆にノーヴァク版を使っているのにこの部分に物足りなさを感じさせてしまう演奏もないではない。)

そのほかにも第67〜70小節に第161〜164小節(テノールチューバの聴かせどころ)や、第169〜184小節(夢見心地?な弦楽合奏)など個別に挙げればきりがない。
が、もうひとつ。

・第3楽章 第265〜第301小節。
 ブルックナー個人のキャラからみても彼の音楽を「官能的」などと形容するのはどうもしっくりこないところもあるのだが、とにかく、品位を下げることなく艶っぽいという、彼の他の作品では聴けない部分と思う。


・第4楽章
 これも間然したところのない楽章なので「どこを」というのは難しいが、
 第305〜第365小節。(くどいようだが、ハース版での小節数です。)
 展開部(でいいのかな)で一番の高揚を見せるところ。(特にティンパニが入る第353小節以降は圧巻。)
 そのあと、そんなに強奏したりはしないのだが弦楽器と管楽器の繊細なやりとりが続くところ(第365〜第406小節)もなかなかのもの。
 
 リテヌートの指示がある”最後の3つの音”(第746〜第747小節)は、演奏(指揮者)によってそれぞれ扱いかたが大きく異なるところ。ただ、どんな解釈であれ、第747小節は2拍目以降は全パート休符なので、それを意識させてくれる演奏が好み(例えば↓)ではある。

(よく聴くCD)
名演・名盤と称されるレコード・CDの多い曲であり、私はそのすべてを聴いているわけもないが、文字通り「よく聴く」ものとしては、
フルトヴェングラー/ベルリンフィル(1949年3月の録音)
ということになる。
有名な話だが、フルトヴェングラーによる同曲の「1949年3月」の録音には「3月14日(の放送用録音)」と「3月15日(の演奏会ライブ)」と、1日違いの2種類がある。
聴いた回数が圧倒的に多いのは、(私にとっては)比較的早い時期にLPでも買っていた(のちに擬似ステレオ化されたCDを買い、さらに「編集なし(WFの録音に造詣の深い檜山浩介氏によると、従来出ていた同日の演奏とされるレコード・CDをよく聴くと明らかにテープ編集の痕跡(特に第3楽章)が認められるのだという。)」と称するCDも買った)前者のほうだが、演奏自体の迫力は後者のほうが上だ、とも思う。

第4楽章終結部の解釈は、この指揮者のブルックナー演奏を批判する際によく具体的に取り上げられる箇所でもある。その批判の理由(全楽章の主題が同時に出てくるのをちゃんと聴かせるところなのに、アッチェランドはないだろう・・・)も納得しつつ、でも、フルトヴェングラーはやっぱりカッコいいな、というところでもある。

(2005年2月記)

もどる